箱根菜の花展示室のお知らせ 【小林裕児 土の部屋と出会う】
小林裕児 Yuji Kobayashi
土の部屋と出会う
2013年5月10日.金―5月19日.日
Open11:00―17:30/Close15日(水)
箱根菜の花展示室にて
先日、小林裕児さんが毎日ドローイングを描き続けていることを知った。 そのノートには、色あせた古布が貼りつけてあったり、渋紙がほどこされ たりした上に彩色され、強い線で人物が浮かびあがってくる。めくる 一枚、もう一枚とひっぱがして持ち去りたい気にさせる。 舟出するロングボードや、小舟に乗って、森や海へくり出して、人と動物 や鳥たちと出会う。中世のフレスコ画の中にまでまぎれこんで、又、劇場 の人物のかたわらにいて、言葉を失った本人は物語を描いているようだ。 僕はといえば、21 年ぶりの再会なのであった。 今回は、「土の部屋と出会う。」というテーマで、土間と土壁の菜の花 展示室が舞台。 そこで5月12日(日)には、東フィルのコントラバス奏者、遠藤柊一郎君 とのライブペインティングの企画を立てました。 ぜひお出かけください。
店主 たかはしたいいち。
リーフレットのダウンロードはこちらから(PDF 1MB)
箱根菜の花展示室のお知らせ【井上有一 YU−ICHI】
井上有一 YU−ICHI
2013年4月6日.土―4月15日.月
Open11:00―17:30/Close10日(水)
箱根菜の花展示室にて
井上有一さんの書と私が出会ったのは、没後2年の6月だった。その後、井上有一さんが「菜の花」をなんと一枚だけ書かれていたことがわかった。是が非でもと、その書をいただいてお店に掛けた。
それから10年ほど「花」、「貧」をテーマに企画をしてきましたが、3.11がおきたことでどうしても菜の花展示室をもたなければと思い立ちました。それは「一日一日がいうなら絶筆を書いているような気がしなくもない」という井上有一と、もう一度向き会い、この10年は企画してみようと決心したからです。昨年は「貧」を内田鋼一さんの大壺とのコラボ。今年は初心にたちかえり「花」を選びました。「鳥」がやってきたり、「花下草上」が来たり、おもしろいことになりそうです。道元の言葉や、「だんご」や「がまがペシャンコ」等、自由自在にあばれております。ぜひとも貴方にみてもらいたい。
僕は有一の書から、自由と勇気をいただいております。
店主 たかはしたいいち。
リーフレットのダウンロードはこちらから(PDF 1MB)
好きなもの達展は終了致しました。
好きなもの達展は終了致しました。
うつわ菜の花での企画展はしばらくお休みになります。
3月6日からは伊勢丹新宿店での『菜の花暮らしの道具店』出店。
4月 は箱根菜の花展示室での『井上有一展』を予定しております。
3月の伊勢丹でのイベントのお知らせは、随時菜の花暮らしの道具店のブログでお知らせして参ります。
好きなもの達展は終了致しました。
うつわ菜の花での企画展はしばらくお休みになります。
3月6日からは伊勢丹新宿店での『菜の花暮らしの道具店』出店。
4月 は箱根菜の花展示室での『井上有一展』を予定しております。
3月の伊勢丹でのイベントのお知らせは、随時菜の花暮らしの道具店のブログでお知らせして参ります。
日なたぼっこ
斎藤双葉さんの動物たち
カモノハシ、ハクビシン、カピバラ、ヒツジ
鉄の脚と、ふわふわボディ、鉄の耳と木の顔、胃素材がすんなりおさまって不思議な存在感を醸し出し、宅急便のお兄さんを驚かせてしまうことも。
日なたぼっこ
斎藤双葉さんの動物たち
カモノハシ、ハクビシン、カピバラ、ヒツジ
鉄の脚と、ふわふわボディ、鉄の耳と木の顔、胃素材がすんなりおさまって
不思議な存在感を醸し出し、宅急便のお兄さんを驚かせてしまうことも。iPadから送信
日なたぼっこ
斎藤双葉さんの動物たち
カモノハシ、ハクビシン、カピバラ、ヒツジ
鉄の脚と、ふわふわボディ、鉄の耳と木の顔、胃素材がすんなりおさまって
不思議な存在感を醸し出し、宅急便のお兄さんを驚かせてしまうことも。iPadから送信