熊谷幸治の縄文土器

2021.10.16〜10.24

11:00〜18:00

作家在廊日 16日  24日

20日(水)定休

 

僕は「和菓子菜の花」を立ち上げてギャラリーをやってきた人間です。
和というものにすごく力を入れてきたつもりでいたのですが、熊谷幸治さんに「和とはなごむことですね。」と言われてはっとした。
熊谷さんは写真では黒田泰蔵の白磁を見たことはあったらしい。先日箱根菜の花展示室で初めて現物を見て、緊張感もあるが和む作品だと言われた。
ろくろの跡を消しているのだと認識していたが、ろくろの跡が残り加工していないとわかってびっくりしたそうだ。そこにものをつくる時の真っ直ぐな人間性を感じたという。道具とアートという問題に対して答えを円筒に出された。そうやって作り手の重圧を突破した人、そんな人はいないと。
黒田さんの白磁を見て、そう言ってもらえたのも、僕としてはとてもうれしかった。そして、話は冒頭の和菓子の〈和〉にも及んだのだった。
彼の住んでいる上野原は庭からも発掘品が出るという。たまたま火を使える所を求めて行ったというが、縄文史跡の土地に呼ばれたのだと思う。
森羅万象に神を認める古代日本の八百万の神。すべてに神が宿ると感じている状態が〈和〉だという。彼の焼く縄文土器は飯碗ともつかず、茶碗ともつかない。どちらにも使える。だが滲みやすいし、ひびも入りやすいし、割れやすい。それがいい。かつて、人が亡くなると使っていた茶碗を割ったそうである。長持ちするのが良いとされるのは、使える奴がエライ、と人間にも優劣をつけることにもつながると話していた。おもしろい。深い話である。
この人とは何度か会っていたのに、こんな話になったことはなかった。こんな話をしながら一緒に飲みたかったのに残念至極。
彼にとって縄文土器が彼の求めている生き方そのものであり、楽しくかたくなに作っている。我々の日常に失われていることを思い出しに来てください。

たかはしたいいち

12. 10月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 熊谷幸治の縄文土器 はコメントを受け付けていません