●内田鋼一 ヤキモノ

10月24日(土)ー11月2日(月)
作家在廊日 24日(土).25日(日)
OPEN 11:00 ー 18:00 定休10月28日(水)

内田コウイチのモノをみいだす源泉はどこにあるのか、いつも気にかかる。

今年もエジプトの旅に同行したのだけれど、控え目でいて、みんなに気を使い、「どんなことがおこっても、まあ、俺がいるから大丈夫だよ」と見守ってくれる人だ。
それでいて帰ってくれば、「ギャラリー フィールアートゼロ」の企画にのってエジプトをしっかりと形づくってあきさせない。美術館のガラスの向こうにある、フト手を出したくなるモノがそこにある。
一緒にいたことでそれがよけいに伝わってくる。

今回、久しぶりに初作品集のインタビューをひもといてみた。
「なにもないところから、なにかをつくり出すということは漠然と見てつくるのではなく、自分の意識をつかって、見たものをかたちにすること。いまも、そこからのスタートのような気がする。」
自分のほうが原点にもどされてしまうような言葉。
僕はこれからも、内田コウイチの作るモノに、突き動かされ、好奇心をもち、その源泉をさぐりつづけて行くことだろう。

2009年10月10日。月夜
菜の花店主 たかはしたいいち

写真:渞忠之
Ishot0910130539051_2

13. 10月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | ●内田鋼一 ヤキモノ はコメントを受け付けていません

CLOSEのお知らせ

神林學さんの個展は終了しました。
次の企画展は10月24日より、『内田鋼一展』です。
それまでの期間はCLOSEさせていただきます。

07. 10月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | CLOSEのお知らせ はコメントを受け付けていません

神林さんの個展が始まりました

今回は、赤や緑の色使いで、今にも動き出しそうな人体と神林さん自身が、『ほぼ初めて』とおっしゃる動物…さかな、トリ、角のある頭部など新しい神林さんをみることができます。
090927_125901

090927_125902

090927_130101

28. 9月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 神林さんの個展が始まりました はコメントを受け付けていません

●神林學のワイヤーアート

9月26日(土)ー10月5日(月)
作家在廊日 26日(土).27日(日).10月5日(月)
OPEN 11:00 ー 18:00 定休9月30日(水)

神林さんとは同い年。つき合いは、かれこれ25年になる。
このところ、神林さんが目を輝かせて話すことが多い。
それは、長野の中学校に毎週出かけて、ワークショップをしていることだ。
一回ぽっきりのイベントとは違い、継続していく中で、何か大きなうねりの中に生徒達がいるのが伝わって来る。
体力、筋力、脳の力等、衰えつつある62歳だが、思いもつかないことをする生徒達から、新鮮で元気なエネルギーをもらい、神林さんも、活気付けられているようだ。
今後の作品の中に、しっかりと夢と勇気がカタチになって現れていると感じた。
菜の花店主 たかはし たいいち。

Ishot0909132129521

13. 9月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | ●神林學のワイヤーアート はコメントを受け付けていません

谷さんのラオスの仕事展、終了しました

毎日たくさんのお客様が、おみえになり、谷さんとお話したり、会場にラオスの映像を見たり、ゆっくり過ごしていかれました。
写真は、初日のお話会の様子です。
手仕事の布は、このあと暮らしの道具店で販売しています。
うつわ菜の花は9月25日までクローズとなります。
9月26日からは、神林學さんの彫刻展が始まります。090815_174001

28. 8月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 谷さんのラオスの仕事展、終了しました はコメントを受け付けていません

お知らせ

只今開催中の『谷さんの10年目のラオスの仕事展』の会期は、8月23日(日)までとなっております。
発売中のクロワッサン誌上では8月25日までとなっておりますが、正しくは8月23日までです。
会期中は谷さんが在廊されていますので、どうぞお越しくださいませ。

19. 8月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | お知らせ はコメントを受け付けていません

●谷さんの10年目のラオス仕事展

2009
8.15(土)-8.23(日)
OPEN 11:00〜18:00
●会期中全日とも、谷さんが在廊されます。

定休日19日(水)

『谷さんと、ラオスを訪ねた面々のお話会』8月15日(土)17:00より
谷由起子・黒田泰蔵(陶芸家)・奥山夏実(ライター)/司会:髙橋台一
参加費1,000円(お茶とお菓子付)
参加ご希望の方は、うつわ菜の花0465-24-7020へお申込み下さい。
(定員20名程度)

Ishot0908091904551

僕はレンテン族の藍の布、それもパッチワークの風呂敷が好きで、5年ほど前、百草へ会いにいった。それが縁で今では菜の花のスタッフもラオスの藍のズボンをはくようになっている。
昨年は、僕自身もラオスまで出かけた。そんなことでいつも身近にラオスが活きている。この三月、伊勢丹での道具展では、谷さんもラオスから来られ、お話し会をした。
日本では失ってしまった自給自足の生活。布にまつわる人達のあたたかさ。
その人達に関わる谷さんの生きる姿勢に、居合わせた人が感動した。
そのことをより多くの方々に、深く味わってもらいたく、今回、谷さんの10年目のラオス仕事展を企画しました。 

髙橋台一

09. 8月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | ●谷さんの10年目のラオス仕事展 はコメントを受け付けていません

プラチナのため息

加藤尚子さんの作品を見て、すぐにはガラスとわからないお客様もいらっしゃいます。
入り口を入ると、プラチナをまとったため息の形が、コンクリートの上に静かに並んでいます。
窓際の深い青が日差しに透けると、水の中にいるような、不思議な気持ちになります。
だまし絵の中から切り取ったような、アンバランスな形の箱や、あふれそうなコップなど、約80点の作品のどれもに、加藤さんの物語を感じることができます。090804_143601

090804_143501
090804_143901

04. 8月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | プラチナのため息 はコメントを受け付けていません

加藤尚子・ガラス プラチナのため息。

2009
8.1(土)-8.10(月)
OPEN 11:00〜18:00 定休5日(水)
作家在廊日 1日(土).2日(日).6日(木).9日(日).10日(月)
Ishot0908021750241

02. 8月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 加藤尚子・ガラス プラチナのため息。 はコメントを受け付けていません

赤木智子の生活道具店

2009
7.18(土)-7.27(月)
OPEN 11:00〜18:00
作家在廊日 18日(土)・19日(日)

Akagi
Akagi02

 

05. 7月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 赤木智子の生活道具店 はコメントを受け付けていません

← Older posts

Newer posts →