ラオス 谷由起子の仕事。0からのものづくり。

4月7日(土)~ 4月15日(日)
谷さん在廊日 7 日. 8 日. 13 日. 1 4 日. 1 5 日
O P E N 11 : 00 ー 18 : 00
定休4 月1 1 日(水)
120407-0002

ダウンロード

私は、ラオスの現地で一緒に働いている人たちのことを、勝手に世界無形文化財「山村の女」とよんでいます。彼らとの付き合いも、もう1 2 年になりますが、今も彼らの動き、知恵、力にほれぼれする毎日です。今回は「ゼロからの服作り」に力を注ぎました。桑畑を整え、蚕に卵を産んでもらい、養蚕し、糸を引き、撚りをかけ、染色し布を織る。その布を、裁断し、縫製し、服という形にする蚕の卵作りから全ての工程を自分たちで行い、またそれは、すべて、手の仕事です。特に縫製に注目していただきたいと思います。手縫いです。一目で手縫いとわかる手縫いではありません。細かく美しく力のこもった縫い目です。こんなことをできる人たちが今世界で一体どれだけいるのだろう、この人たちの力も、世界中の多くの人が失くしてしまったように、そのうち消えていくのだろう、ああなんてもったいないのだろう、どこかに道はないのだろうか、そう思うと悔し涙が出てきます。2 0 1 2 . 3 . 2 0 H P E 谷由起子

谷さんの悔し涙が私の心の奥底までひしひしと伝わって来る。力強いラオスの少数民族の手の仕事が、今まさに終わってしまうかもしれないところに、谷さんが直面している。私も以前訪ねた、中国国境から3 0 キロのルアンナムター。中国のプランテーションに押されて、綿畑も減ってしまい。尊い手仕事が、賃労働にとって代わられようとしているのだ。私にできることは、自分が手に取り、身にまとい、つかうことでその実感を伝えること。ギャラリーで企画し、皆様の手に手渡すことだけです。そして、つかい手である貴方が感じたことを、つくり手に伝えたい。レンテン族の藍の布。ズボン。シャツ。ずだ袋。クロタイ族のシルクのショールや服。元気をあたえられ、その美しさにほれぼれする。身にまとっていると、ラオスの少数民族の人達の人なつっこさが思いおこされる。その人達の手の仕事。「未来は過去をさかのぼるところに在る」。どうも3. 1 1以降、特に強くそう思うようになっている。どうか、ラオスの手の仕事を、今一度、あらためて、貴方に見てもらいたい2 0 1 2 年 3月 菜の花店主 たかはしたいいち

07. 4月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | ラオス 谷由起子の仕事。0からのものづくり。 はコメントを受け付けていません

神林學展

1日で終了致しました。
展示の一部をご紹介します。

4月7日からは、谷由起子さん主宰のHPEの展示会が始まります。
ラオスの手の仕事。ぜひご覧ください。

120402_1239~01
120402_1239~02
120402_1241~01
120402_1241~02
120402_1241~04

03. 4月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | 神林學展 はコメントを受け付けていません

神林學・彫刻とデッサン。

3月24日(土)~ 4月1日(日)
作家在廊日 24日,25日
OPEN 11:00-18:00 定休3月28日(水)

002

001

15. 3月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | 神林學・彫刻とデッサン。 はコメントを受け付けていません

菜の花暮らしの道具店in伊勢丹新宿店

2012年2月29日(水)〜3月13日(火)

会場:伊勢丹新宿店 本館5F=和食器
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1
■JR新宿駅東口より徒歩8分 ■東京メトロ丸の内線 副都心線 新宿3丁目駅下車 

001

002

 

21. 2月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | 菜の花暮らしの道具店in伊勢丹新宿店 はコメントを受け付けていません

mon Sakataの服展 終了しました

冬素材と春素材、どちらも魅力的でした。会期中の気候も冬から春を行ったり来たり。
小田原の梅は少しずつ香り始めました。
うつわ菜の花は3月24日から始まる『神林學展』まで、CLOSEさせて頂きます。
2月29日から3月13日までの期間、伊勢丹新宿店に、菜の花暮らしの道具店を出店致します。
ぜひお立ち寄りくださいませ。

14. 2月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | mon Sakataの服展 終了しました はコメントを受け付けていません

モンサカタの服展が始まりました

冬〜春物の、さまざまな素材の服がたくさん届いています。
柔らかな肌触りのTシャツ、カラフルなチェックのサルエル、春になったらすぐ着たい軽いジャケット。
見ているだけではわからない、体が入ることで完成するコートやベストなど、今回もお客様に楽しんで頂いています。

120207_1352~01

120207_1352~02

120207_1353~01

07. 2月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | モンサカタの服展が始まりました はコメントを受け付けていません

mon sakataの服

2月4日(土) − 2月12日(日)

作家在廊日 4日
OPEN : 11:00 − 18:00  定休2月8日(水)

001

27. 1月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | mon sakataの服 はコメントを受け付けていません

二人展が終了しました

亀田大介さんと山野邊孝さんの二人展は22日で終了しました。
会期の始めと終わりでは、気温が10℃は違いそうな寒い小田原でした。

お越し頂いたたくさんのお客さま、ありがとうございました。
うつわ菜の花の次回企画は、2月4日より『モンサカタの服展』です。
どんな新作が届くか、お楽しみに。

25. 1月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | 二人展が終了しました はコメントを受け付けていません

満開の桜

ここ数日、寒い日が続き、今朝は箱根山が白くなっていました。
小田原って意外に寒いですね。とおっしゃるお客さまも多く、そんな中でもたくさんお越し頂き、ただただ感謝です。
店内に生けた啓翁桜だけは、どの枝も満開。若葉の芽も優しい緑でお客さまをお迎えしてくれます。

120117_1558~01

120117_1557~01

120117_1556~02

120117_1556~01

17. 1月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | 満開の桜 はコメントを受け付けていません

二人展が始まりました

2012年の第1回企画展、亀田大介さんと山野邊孝さんの二人展が始まりました。
朝から途切れることなくお客さまがおみえです。
外は冷たい風ですが、山形から送られた桜は、少しずつ開き始めました。
120114_1600~01
120114_1600~02
120114_1601~01

14. 1月 2012 by STAFF
Categories: 未分類 | 二人展が始まりました はコメントを受け付けていません

← Older posts

Newer posts →