神林學の彫刻とデッサン

 

神林學の彫刻とデッサン
2022.11.5〜11.13
11:00〜18:00
作家在廊 5日6日13日
定休日 9日

神林さんの今回のようなデッサンは、今まで見たことがない。
新しくビビットに感じた。 「これ、凄いねー。」
すると、これはモデルを描くことに集中するクロッキーとは 違い、本当に表現したいものを作品にするためのプロセスで 描いているものだと言う。だから自分の内面をさらけ出す ようなものだし、初めて出したそうだ。ナタで割った木片で、 深く複雑な色に調合した水性絵の具を使って描いている。 これが神林さんの彫刻の基礎であり、内面からほとばしり出る エネルギーをいつも何通りも何枚も描いていたのだった。 そして捻ったり丸めたりの姿勢の取り方、足の動きなどを 決めて
進めていく。一個の作品に一ヶ月くらいかかると言う。 神林さんは頭部をあまり克明にしなかったり作らなかったり する。表現がそこに行ってしまい、見る側も答えをそこに求め ようとするから、それ以上想像の余地が無くなりつまらない 2022 と言うのだ。トルソが魅力的であったり、ミケランジェロが 腕や足をとってしまった作品があるのもそれ故だと言う。 つまり答えは単純に1つではない。未完とも見える作品を、 見る側が自分の想像力や解釈である意味完成させるとも言える のではないか。さぁ神林さんの作品をあなたも見に来てください。 常に未発表の作品です。彫刻は7点デッサンは6点。

2022年10月15日 髙橋台一

09. 11月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | 神林學の彫刻とデッサン はコメントを受け付けていません

海田曲巷の茶杓と金重周作の茶盌

09. 11月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | 海田曲巷の茶杓と金重周作の茶盌 はコメントを受け付けていません

海田曲巷の茶杓と金重周作の茶盌

 

 

09. 11月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | 海田曲巷の茶杓と金重周作の茶盌 はコメントを受け付けていません

吉田素子の絵画

IMG_5412

21. 9月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | 吉田素子の絵画 はコメントを受け付けていません

クロヌマタカトシの彫刻

クロヌマタカトシの彫刻
___境界___

クロヌマさんの工房を訪ねた。入り口から入った 途端、山羊の彫刻が迎えてくれた。僕が何処へ動いても その瞳が僕を追っている感じがした。とてつもない 彫刻である。 工房にはこの酷暑なのにエアコンが無くすこぶる 暑かった「。安心して作ると良いものができない。何かを 作ろうという気にならない。それにクーラー自体も 美しくない」と言う。確かに工房は美しい空間だった。 流木を探しに新潟まで軽のバンで出かけたそうだ。
「流木は時間を含んでいるものなので下手に手を出せ ない。流木からしたら準備はできている。こちらの準備が ないと踏み込めない。自分の力ではなく互いの交点が
見つかった時何か生まれてくる。」その時境界を超える のだと言う。それを聞いた時、わからなかった彼の メッセージの境界線の意味を垣間見た気がした。「羊か 山羊かではなく何者でもなく実在としてそこに在る ものを作りたい。空間をまとえるような作品作りを し た い 。」自 然 と し て の 人 間 。自 然 の 中 の 人 間 。縄 文 、 ラスコーの壁画、焼きもの、詩… 。僕たちの話はジャンルの 境界を越えて多岐に渡った。仕事の後、毎日お酒を飲む のが楽しみだと言う。そこだけは僕と同じである。 今回流木、木彫、粘土の作品で出品。まだ展覧会までに 少し時間がある。実は更に期待しているところである。
2022年8月18日 髙橋台一

クロヌマタカトシの彫刻
2022.9.3.sat.〜9.11.sun
作家在廊日3日11日
11:00〜18:00
7日(水)定休

 

04. 9月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | クロヌマタカトシの彫刻 はコメントを受け付けていません

加藤尚子の鋳造ガラス

2022.8.20〜8.28

16. 8月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | 加藤尚子の鋳造ガラス はコメントを受け付けていません

川添微のエメラルド

16. 8月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | 川添微のエメラルド はコメントを受け付けていません

大平新五の陶と古道具

 

 

2022年7月16日(土)〜7月24日(日)
11:00〜18:00
20日(水)定休

作家は全日在廊予定です

以前大平くんの家で信楽の大壺を見た時に、口元の割れが大きいがなかなか良いと思った。彼もとても気に入っていて、今回のメインにしたいと言う。それを中心に全体的な構成もしたとのこと。珠洲の壺も面白い。
僕がびっくりしたのは東大寺の幅のある板である。琵琶湖の船板も良い。古材は他にも結構来るらしく、欅の風化した狭い所にも置けそうな板もあるそうだ。
昔のお寺の銅の雨どいを掛け花に見立てたもの。
白磁の碗。黒くて柄の入っている細長い瓦。共に李朝である。
鎌倉時代の山茶碗、江戸初期の古備前角皿などもある。

大平くんの作品の大壺もある。須恵器から信楽初期へ変わる途中の辺りを狙って、青っぽいビードロのかかる焼きが好きだと言う。他にも粉引のぐい呑と徳利、何度か焼いた焼き締めの瓶子、茶碗もある。

うつわ菜の花 髙橋台一

13. 7月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | 大平新五の陶と古道具 はコメントを受け付けていません

真木千秋の初夏

 

 

2022年6月18日〜6月27日

18. 6月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | 真木千秋の初夏 はコメントを受け付けていません

藤井勘圿の絵画

12. 6月 2022 by STAFF
Categories: 未分類 | 藤井勘圿の絵画 はコメントを受け付けていません

← Older posts

Newer posts →