吉田直嗣の器

2010.9.4Sat.-9.13Mon.

作家在廊日:4日(土).5日(日)
OPEN 11:00 ー 18:00/8日(水)定休日

吉田直嗣さんのカップで、teteriaのお茶を。
 9/4(土)はteteriaを主宰する大西進さんが在廊。吉田さんのうつわで紅茶をお飲みいただけます。


ものを作る、という事にいつも想いを巡らせています。
自分の中にある核のような部分がどうしたら吐き出せるのか、考えます。

黒い塊のなかに見いだせる気がして創作を続けてきて、
今、白い塊のなかにも同じ感覚をぶつけられると思い作り始めています。

もっと深く核に触れようと考えながら前回の菜の花の個展から時間が過ぎました。
作る器もどこか変わってきたでしょうか。
今さらながら、焼き物が好きでたまらない時があります。
そんなものも含めて変わっていく自分、
変わっていく器を見ていただければと思います。
吉田直嗣
———
上記の文が届いた。
吉田直嗣君は、白磁の黒田泰蔵さんのところに3年いて独立した若者。
顔に似ず直情型。「また、ここで是非やらせて下さい。」
そういうところが気持がいいのですね。
「今迄とは違って、黒にこだわらず、素直に白磁に挑戦したらどうか。」
と提案してみて、今回の企画になったわけです。
僕は内側から湧きおこるエネルギーをたよりにものを見たり、
湧き出ずる水や温泉に助けられたり、涙に感動したりと、
ごく自然で単純なところに依拠しています。
だから吉田君がものづくりとして、〈 自分の中にある核 〉に
とらわれていることは大切だと思っています。

2010年 8月 うつわ菜の花店主 たかはしたいいち。

吉田直嗣
1976年 静岡県生まれ / 2001年 東京造形大学卒業後、黒田泰蔵氏に師事 / 2003年 静岡県駿東郡に築窯  器を中心に制作

teteria 主宰 大西進 (おおにし すすむ)

1976年、群馬生まれ。大学卒業後、会社員、喫茶店勤め、茶畑体験を経て、現在お茶の販売「teteria」を主宰。9年間専門店でひたすらお茶を入れ続け、現在は紅茶を中心に上質な
お茶を紹介する日々。吉田直嗣とは年に数回「器とお茶」のイベントを開催。柴田書店「cafe-sweets」 でレシピの連載。著書に『teteria流 お茶の本(講談社)』など。静岡県沼津市在住。
001
 

24. 8月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | 吉田直嗣の器 はコメントを受け付けていません

うさぎ考

くら田たまえさん、もぐら庵さん、神林學さん、三人の作家の『うさぎ』達が集まっています。

初日に行われた、パリから帰国中の仲野麻紀さんと、港大尋さんによるオープニングコンサートには、たくさんのお客様が集まり、夏の夜を楽しんでいらっしゃいました。


CA3C00950001

 CA3C00930001

100821_1530~01 



100821_1534~01
 100821_1532~01
  
 

23. 8月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | うさぎ考 はコメントを受け付けていません

次回企画展のお知らせ

うつわ菜の花は、8月19日までCLOSEさせて頂きます。

 
8
20日からは、神林學さん、くら田たまえさん、もぐら庵さんの三人展『うさぎ考』です。

くら田さんは5年ぶり、もぐら庵さんは初めての展示になります。

ワイヤーアートの神林さん、くら田さんの人形、遊び印と名付けた篆刻の
 もぐら庵さん、どんなうさぎが並ぶのか、どうぞお楽しみに。

小田原駅前、菜の花暮らしの道具店は、お盆期間中、817日までは休まず営業しております。

100810_1015~01
 

10. 8月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | 次回企画展のお知らせ はコメントを受け付けていません

赤木明登さんの個展が終了しました

暑い暑い中、案内状の写真になった荒刳(あらぐり)茶碗を見たくてと、
たくさんのお客様がお越し下さいました。
100年以上前の荒型からうまれたうつわの表情を、
一つ一つ手にとって確かめていらっしゃいました。

100802_1756~01 

100802_1756~02
 
 
 

 

03. 8月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | 赤木明登さんの個展が終了しました はコメントを受け付けていません

赤木明登さんの個展が始まりました

案内状写真の作品『荒刳り(あらぐり)片口』
ほかにも、荒刳り茶碗、荒刳り鉢などがあります。
ゴツっとした見た目ですが、国産漆の柔らかな感触が、しっとりと手になじみます。

26. 7月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | 赤木明登さんの個展が始まりました はコメントを受け付けていません

お知らせ

うつわ菜の花は、7月23日までCLOSEさせて頂きます。
24日(土)からは、赤木明登さんの個展が始まりますので、どうぞお立ち寄りください。
100716_1700~01
 

20. 7月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | お知らせ はコメントを受け付けていません

漆・赤木明登

AKITO AKAGI 2010 7/24Sat-8/2Mon
在廊日:24日(土).25日(日) OPEN 11:00 ー 18:00/定休28日(水)

昨年赤木さんの工房で椀になる前の鉈切りにされた木の塊を久しぶりにみた。 「これをそのまま生かして僕のために茶碗を3個作ってよ。」と注文をだした。 それは、20年位前になるか一漆の器の天才児角偉三郎と一緒に訪ねた、 彼の下請けの木取り職人の工房で、その塊を見て、強く心に残っていたのだった。
その面取りのカタチは、我(が)というものがなくて、形を作ろうとしたのではない形なのだ。 昔の人の仕事がどんなに素晴らしかったかを物語っている。 どうも僕は作家を前にすると、その人のモノでないモノに注文することができない。 その人に悪いと思ってしまう。人は僕をそうは思っていないだろうが、いつも気になって、 動けないところがあるのだ。 でも今回は頼んだ。どうしても頼みたかった。 出来上がるカタチが浮び上って、お椀が迫ってきたからだ。
結果、3個しかもらえないと思っていたら、大変な数をつくってしまったらしい。 僕のためだけでなく、赤木さん本人が、とりつかれたようにつくりつづけて、 茶碗だけでなく片口、平椀と何十個にもなってしまったようだ。 もしかしたら、輪島の地震のおかげで、何代か前の職人さんの蔵から、 ひょっこり顔をだして、赤木さんの前で踊り出したのかもしれない。 赤木さんが、どうくりぬいたか、見たいもの。
2010.7.7 七夕。 菜の花 たかはしたいいち

赤木明登(あかぎ あきと)
1962 岡山県金光町に生まれる
1984 中央大学哲学科卒業 世界文化社家庭画報編集部に入る 
1988 退社後、輪島へ移住
1989 輪島塗下地職・岡本進に弟子入り
1994 年季明け後 独立 和紙を使った独自の漆器作りをはじめる
1997 ドイツ国立美術館「日本の現代塗り物12人」に選ばれ、海外でも高い評価を受ける
2000 東京国立近代美術館「うつわを見る 暮らしに息づく工芸」に出品
2004 ドイツ国立ディ・ノイエ・ザムルング美術館に作品が収蔵される
2006 著書「漆塗師物語」(文芸春秋刊)「美しいもの」(新潮社刊)を上梓
2007 著書「毎日使う漆のうつわ」(新潮社刊)を上梓


??????????2010-07-09 23.02.58?
 


12. 7月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | 漆・赤木明登 はコメントを受け付けていません

三原研さん作品紹介

今回は、大きめの花器や掛花、茶碗、ユーモラスな獣頭の蓋物など40点ほどが並んでいます。
土器のような風合いや、鉄でできたような形など、三原作品の魅力をご覧ください。



100703_1709~02 
100703_1709~01
100703_1708~03
100703_1707~02
100703_1703~01
    
 

10. 7月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | 三原研さん作品紹介 はコメントを受け付けていません

三原研の陶。

三原研 陶
2010.7.3Sat.-7.12Mon.
作家在廊日:3日(土)・4日(日)
OPEN 11:00 ー 18:00 / 7日(水)定休日

三原研さんのやきもののことも、本人のことも、実はあまり知ってはいない。折にふれ、見るたび会うたびに、ぐいぐいと引きつけられていく自分に気付く。精緻で完成度が高いものは自分を必要としないから、拒絶していたはずなのにどうしてだろうか。
何度も炎の中をくぐらせてつくられた研さんのやきもの。「どんなに使いこんでも変わることはない」と断言される。そこで僕は突き放してじーっとして対峙してみる。フト、手にとってみる。花器や茶碗として在ることを否定しているように僕には見えるが、花を活けたら、花が生きかえるかもしれない。
茶をたてたら、新たなお茶の世界をつくってくれそうである。
自分が使いこむことで、その先を見定めていきたいもの。
いま三原さんは出身地の出雲の土を使って、焼成を駆使し、独自の風合いを定着させ、グレーや紫、緋色といった発色をひき出している。
挑戦と失敗の積み重ねが、内なる想像力に呼応して、花器や茶器を産んでいる。
出雲という古代の叡智が集結した場にこだわり、未来へとメッセージを発信しているのかもしれない。
作家 三原研さんは、モダンでカッコイイのだ。
2010年6月18日 菜の花たかはしたいいち

三原研陶歴
1958 島根県簸川郡(現・出雲市)佐田町に生まれる
1981 舩木研児氏に師事
1983 独立
2001 茶の湯の造形展大賞(島根・田部美術館)
2005 第1回菊池財団海外研究助成金によりイタリア滞在(〜2006)
2006 第1回パラミタ陶芸大賞展準大賞(三重・パラミタミュージアム)
     第1回智美術館大賞「現代の茶陶―造形の自由と用の見立て」出品
     (東京・菊池寛実記念 智美術館)
2008 茶の湯の造形展大賞(島根・田部美術館)
     SOFA個展(アメリカ・ニューヨーク)
     日本陶磁協会賞(日本陶磁協会)
2009 NHK BS2 [器夢工房]にて「出雲の風に吹かれて」放映
国内外にて個展

パブリック・コレクション
メトロポリタン美術館(アメリカ) ビクトリア&アルバート美術館(イギリス)
東京国立近代美術館工芸館(東京) 兵庫陶芸美術館(兵庫) 他

写真|杉本光俊

うつわ菜の花
小田原市南町1-3-12
tel. 0465-24-7020
小田原駅東口より箱根方面へ向かうバス利用[箱根口]バス停下車徒歩3分
http://odawarananohana.weblogs.jp



Mihon
 

21. 6月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | 三原研の陶。 はコメントを受け付けていません

mon Sakata

010.6.12Sat-6.21Mon
作家在廊日:12日(土)/OPEN 11:00 ー 18:00/定休:16日(水)

着るたびに、体になじんでくるmon Sakataの服。
ななめだったり、さかさまだったり、いろいろな着方をしているうちに、気持ちが自由になり、自分だけのモンサカタになってゆきます。
そしてまた、次の展示会には、新しい何かが届いて、
「あなたは、どんな風に変化していますか?」
と、坂田さんから問いかけられたような気持ちになるのです。
今回届いたのは、写真左のサルエルパンツ。
そしてリバーシブルのショルダーベスト。
しなやかなリネンに、昨年千葉の「as it is」で行われた坂田敏子展ポスターのモチーフ、アミアミがプリントされています。
新しいmon Sakataを身にまとって、
私たちの中にどんな変化を見つけることができるのでしょうか。
うつわ菜の花 こぐれさとこ



スクリーンショット(2010-06-02 17.42.48)
 

02. 6月 2010 by STAFF
Categories: 未分類 | mon Sakata はコメントを受け付けていません

← Older posts

Newer posts →