「as it is」うつわ菜の花
2010/6/3Thu-6/9Wed
坂田さん在廊日:5日(土)
OPEN 11:00 ー 18:00/会期中無休
2010年菜の花カレンダー「as it is」写真展
写真・額・大輪眞之
坂田さんお話の会
ヨーロッパから帰られたばかりの坂田さんを囲んで、
今どんなものに惹きつけられているのかなど、
6月5日(土)16:30より/参加費 1500円(20名さま程度)
お申し込み うつわ菜の花 0465-24-7020
今年の菜の花カレンダーは「古道具坂田」
「as it is」は、年に2回ほどの企画で16年間続いている。
坂田さんは厳しく自分を追いもとめ、日本だけでなく、
坂田さんの良さは気風がいいのと、財力や権威にことのほか、
今回は「お話の会」もあります。
「as it is」が「うつわ菜の花」にやってきます。
2010年5月9日 菜の花 たかはしたいいち
作家在廊のお知らせ
最終日13日は、華雪さんと、
日本刺繍家、三原佳子さんのお二人が在廊されます。
文字のこと、着物まわりのこと、楽しいお話が伺えそうです。
丸山さんの長野での新しいお仕事、モノトーンに加わった、青、
陶・安藤雅信
2010.5.22Sat-5.30Sun
作家在廊日:22日(土)/OPEN 11:00 ー 18:00/定休日:26日(水)
焼き物への焦点が合うにつれ、
おまけに近道が好きでないときてる。
一生掛かっても、入り口で騒いでいるだけかもしれない。
安藤雅信
安藤雅信さんは「ギャラリー百草」
同時に現代アートにかかわり、工芸の批評家、
そして、
ものづくりの表現も過去のエキスを自分なりにとらえなおし、
現在にフィットし、多くの人の心をつかんでいる。そしてもう一歩、一歩前へと。
その源泉は、
入口で騒ぐことなく、
2010年5月9日 菜の花・たかはしたいいち
次回企画展のお知らせ
荒川尚也さんの個展は終了しました。
只今の期間はcloseさせて頂いております。
次回は5月7日より丸山正さんと華雪さんの二人展『黒物着と書』
長野の丸山さんのアトリエ、マルファクトリーで生まれた、
華雪さんとのコラボレーションによる作品も並ぶ予定です。
2010.5.7Fri-5.13Thu
作家在廊日:7日(金).8日(土)/OPEN 11:00 ー 18:00/会期中無休
丸山正の黒物着は、
巻きつけられたモデルは、
それは傍らにいてドキドキものであった。
いま東京での生活を断ちきって、
己を見つめ、
自然との対峙が人に深化をもたらすことだろう。
そこが今回のたのしみ。
彼に紹介された華雪は京都で書家になった後、
東京に在住して、
著書「書の棲処」をいただいた。白という字は、
もともとしゃれこうべが日に晒され白くなった様子を指す、
そのことが、彼女の刻むように書く、一文字、
何度か現場に立ち合いながら、
今回は二人のはじめてのコラボレーションである。
長野の山居に在って、何を感じ、カタチにしたのか、
二人の作品を通して、その感性をつかんでみたいもの。
2010.4.23 菜の花 たかはしたいいち
荒川尚也 ガラス
arakawa naoya
2010.4.17sat. -4.26mon.
作家在廊日17日(土)OPEN 11:00 ー 18:00定休21日(水)
僕にとってのガラスは倉敷ガラスの小谷さんに始まる。
その後、沖縄の再生ガラスに心を動かされ、
寄宮の閉鎖された工房まで訪ね、
10数個自ら捜してもらって来たことがある。
それは40年前のことである。
そして、今たまたま沖縄の竹富島で書いている。
昨年、京都の荒川さんの工房を訪ねた時
オリジナルガラスの良質な工芸というものを感じた。
その名を晴耕社という。本人自らガラスの調合をしている。
それでも作家性を主張しない、とても気持ちのいいカタチ。
用途を選ばない使いやすそうなカタチ。
荒川さんが青年時代、札幌のつぶれそうな
ガラス工房に夢を持って入った。
親父さんの仕事を支持し、その火を消すまいと努めた。
そのことで、親父さんもつき動かされたと聞く。
それが今日の荒川さんを作っている気がする。
しかし、今回はそれだけでなく、荒川尚也という個性を
持った男のガラスもやってくるようだ。
酒を呑み交わしながら感じたことは、
工芸をベースにして越えていく野心。
人がやらないことへの挑戦。
自己の夢をつくり続けること。
それがどんなカタチになって立ち現れるか楽しみ。
2010.4.1 菜の花 たかはしたいいち
次回企画展のお知らせ
小川待子展は終了致しました。
次回は4月17日より、荒川尚也さんの個展が始まります。
4月16日までは、入れ替えの為、closeさせて頂きます。