柿渋の冨沢恭子 土器の熊谷幸治
2016 8月6日.土 ―8月14日.日 作家在廊日6日.7日
OPEN 11:00ー18:00 定休日10日(水)
僕からすると、冨沢さんが、使いこまれた柿渋に惹かれたことに感動する。作品自体大胆で、それが実にいい。僕も、柿渋を暮らしの中に 取り入れて来た。柿渋には抗菌作用防腐作用等がある。靴下を染めていたこともあるし、今も染めたシーツで寝ている。なんと気持ちのいいことか。
また、僕は45年もの間、野焼きのパナリ焼きに恋し続けている。 熊谷さんは、こういう時代でありながら、ずっと縄文に留まり続けている。そして多くの人を巻き込みながら、自由に創っている。羨ましい。
二人共が、学生の時に柿渋と縄文に捕まって、離れられないで10年以上やり続けている。、普通の人にはできない。それを今回は手にとって、じっくりと味わってもらいたいと思います。
2016年7月20日 店主 たかはしたいいち
熊谷幸治(くまがいこうじ)プロフィール
2003年 武蔵野美術大学 在学中に縄文土器にであい、土器づくりを始める。
卒業後、独立。現在は山梨県にて製作
土器以外にも、土偶、泥絵、オブジェ等もつくる。焼かない作品もある。
土器に救われました。
こんなものがつくりたいと思いました。
今も変わらずです。
土に助けられてます。
冨沢恭子(とみざわきょうこ)プロフィール
1979年 埼玉県生まれ 中学、高校時代をメキシコで過ごす。
武蔵野美術大学大学院 工芸工業デザイン学科テキスタイル専攻 修了
中学の頃から古いものに惹かれる。 柿渋をはじめたきっかけは、大学生のときに古道具屋さんで見せてもらった酒袋。 使いつづけて穴が開き、繕っては、補強のために柿渋で染めることをくり返されたその布製の道具のたくましい質感の虜になり、それが柿渋で染めてあると知ってからはなんで もかんでも柿渋で染めながら大学生活を送る。作品をふりかえるとそのすべてが茶色い。染め重ねることでどんどん繊維を強くする柿渋の力を今の生活に生かすかたちは袋ものだな、と思い、卒業してからかばんを作り始める。パターンは使わず、染まり上がったゴワゴワの布を傍らに積み上げ、柿渋染めの布のたくましい表情を追ってミシンで縫い立ち上げながら形にしていくため、そのほとんどが1 点もの。かばんを作りたいというよりも柿渋染めがやりたい気持ちの方がはるかに大きいため、使い勝手などより、その布の美しいたくましさを優先するとすごく大きな袋になってしまいがち。一番憧れているのはアフリカの遊牧民の人たちが、生活の中で牛の革の四つ足の部分を 結びあわせて、なんの縫製もせずに袋状に仕立ててものを運ぶ道具として使っている姿。
かばんを作り始めた当初は、柿渋の布に手縫いのステッチを入れたり、古布を合わせたりしたものが多く、お客さまのほとんどが女性だったが、ある時そのかばんを年配の男性が買って下さった時に、がさっとかついだその柿渋染めの布が今までに無くカッコよく見え、自分がいちばん作りたいのは柿渋染めが気持ちよくみえるかばんだ、と気がつく。そこからは装飾的な仕事をそぎ落とし続け、今の形に至る。今では年齢、性別問わず使って頂いています。お客さまのかばんに穴があいたらお直しも受けている。繕って、上から重ねて染めて補強を重ね、いつかどこかの美大生を感動させることができるような袋に育ったらいいなと 思っています。
作品は、各地にて定期的に展示、販売。
http ://utsuwa-nanohana.com
次回予告 箱根菜の花展示室/パナリ焼展 8 / 20-8 /28