佃真吾の木工

08. 8月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 佃真吾の木工 はコメントを受け付けていません

佃真吾の木工

2021.7.37〜8.8

佃さん在廊日 7/31   8/1

8/4(水)定休

11:00〜18:00

 

佃さんの話では、普段の仕事は使ってもらうことを念頭に置いて作っているが、今回は自発的に作ったものを送ってくれたという。コロナ禍で、ギャラリーを通してオンラインでの注文が多くなり、仕事に追われるようになった。それで余計に、自分から作りたいものを作るというところに戻ったということか。ただし、使いやすいものではないので、そんな生意気なつもりではないが、「使ってみますか?」とお客様が問われるような、堂々としたものを作っていきたいという。
以下、作品の説明をしてもらった。
三段重ねのお重の外側は杉の木のこぶみたいな所で作った。華やかな模様が好きなので使ってみた。
中は1,000年の埋もれ木の神代杉。底板は寄木にして縮んでも隙間ができにくくした。そして台は黒柿の黒い処だけを使用。
各々の段が独立しているので、食べ物に限らずとっておきの何かを見せるために並べても使える。想像してみてほしい。
蓋付きの刳りものの栗には漆をかけていない。色が肌色からくすんだ褐色へとタンニンで良い感じに変わっていく。
楕円のお盆は、いつもは底を盛り上げてふくらませているが、抉った線を出してみたかった。
多角盆は30㎝位ある。欅で作り漆を塗っている。
ツタの茶入れは、ツタの種類の中で固いしまった方を使っている。直径10㎝。蓋は小口の輪切り、花火みたいな金線が特徴で模様がおもしろい。

「木は動く。漆を塗ってからでも動く」という。佃さんは木を知りつくし、使う人の身になってどこまでもまじめに仕事をする人である。
指物など他にも様々引き出しがあるので、常に広げて良い意味でお客様を裏切って行きたいと意欲的である。
どんなものが来るか、他のものにも興味が湧いている。

01. 8月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 佃真吾の木工 はコメントを受け付けていません

華雪の書

 

 

24. 7月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 華雪の書 はコメントを受け付けていません

華雪さんの書

2021.7.17(土)〜7.25(日)

11:00〜18:00

作家在廊日 17日18日25日

定休日 21日(水)

華雪さんの篆刻ワークショップ 18日

※篆刻ワークショップは満席となりました

 

「中原中也を書きませんか」。ふいに高橋台一さんから言われた。

中原中也はほとんど読んだことがなかった。全集を図書館から借り出すと、その詩は未刊の作品を含めても二冊に収まっていて、30年という彼の人生の短さを感じる。

詩を読むうちに、彼の詩に現れる雪が目に留まった。
「生ひ立ちの歌」は、「私の上に降る雪は/真綿のやうでありました」とはじまり、幼年時と題される章から少年時を経て年齢を表す数字の章へと進む。最後の数字は24で、雪は「いとしめやかになりました……」と閉じられる。

雪の字に「すすぐ/そそぐ」という意味があることを知ったのは30代に入ったころだった。まだ雪の降らない季節に公開制作として一日中「雪」の字を書き続けた。自分の生きてきた時間を洗い流したいような思いを抱えていた時期だった。

生まれ育った京都の南の街では、雪はほとんど降ることがなかった。
20代半ばに行った冬の新潟で、灰色の空から降りしきる雪を見上げ、わたしは雪を知らないのだと思った。

幼い息子を病いで亡くした29歳の中也は日記に「降る雪は/いつまで降るか」と筆書きし、その上にバツ印を記した。その翌年、8年前に書きかけ未完だった雪をめぐる詩に改めて加筆修正を行う。
詩は、「雪が降ってゐる、とほくを。」と繰り返され、「雪が降ってゐる、なほも。」と締めくくられる。

ひとりの男が降る雪を見上げている。
中也の描く雪を読むうち、自らに降りしきるものを戸惑いながらも飲み込もうとする彼の姿を感じた。
そして中也の描いた雪は、新型コロナウイルス感染拡大の中を生きるわたしたちの世界にも重なるような気がする。

中也が長く生きたとしたら、彼の描く雪はどんなふうに変わっていったのだろう。それはいつか解け、新たななにかへと変わっていったのかもしれない。その先を見てみたかったと思う。

書家・華雪

14. 7月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 華雪さんの書 はコメントを受け付けていません

二見光宇馬の陶仏

06. 6月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 二見光宇馬の陶仏 はコメントを受け付けていません

二見光宇馬の陶仏

 

2021.6.5〜6.13

作家は全日在廊されます

11:00〜18:00

9日(水)定休

 

02. 6月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 二見光宇馬の陶仏 はコメントを受け付けていません

川添微のエメラルド 三浦世津子のガラス

2021.5.26〜5.30

27. 5月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 川添微のエメラルド 三浦世津子のガラス はコメントを受け付けていません

小野象平 オブジェとやきもの

2021.5.1〜5.9

錆びる形

籾殻マンガン釉花入

錆びる形

青灰釉壺

 

04. 5月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 小野象平 オブジェとやきもの はコメントを受け付けていません

次回企画

うつわ菜の花での企画は

5月1日より

小野象平のオブジェとやきもの

が始まります

4月17日からは

箱根菜の花展示室にて

斎藤義重の現場へ ふたたび

を開催しております

新緑の箱根湯本です

16. 4月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 次回企画 はコメントを受け付けていません

海田曲巷 金重周作 二人展

海田曲巷 金重周作 「茶杓と茶盌」

お茶を楽しむ方々が

和やかに、ゆったりと過ごされる

楽しい時間でした

海田さんの茶杓削りの会は

材料の竹の素晴らしさも手伝って

出来上がった自作の茶杓に

皆さん大層感激されていました

16. 4月 2021 by STAFF
Categories: 未分類 | 海田曲巷 金重周作 二人展 はコメントを受け付けていません

← Older posts

Newer posts →