荒川尚也 ガラス
arakawa naoya
2010.4.17sat. -4.26mon.
作家在廊日17日(土)OPEN 11:00 ー 18:00定休21日(水)
僕にとってのガラスは倉敷ガラスの小谷さんに始まる。
その後、沖縄の再生ガラスに心を動かされ、
寄宮の閉鎖された工房まで訪ね、
10数個自ら捜してもらって来たことがある。
それは40年前のことである。
そして、今たまたま沖縄の竹富島で書いている。
昨年、京都の荒川さんの工房を訪ねた時
オリジナルガラスの良質な工芸というものを感じた。
その名を晴耕社という。本人自らガラスの調合をしている。
それでも作家性を主張しない、とても気持ちのいいカタチ。
用途を選ばない使いやすそうなカタチ。
荒川さんが青年時代、札幌のつぶれそうな
ガラス工房に夢を持って入った。
親父さんの仕事を支持し、その火を消すまいと努めた。
そのことで、親父さんもつき動かされたと聞く。
それが今日の荒川さんを作っている気がする。
しかし、今回はそれだけでなく、荒川尚也という個性を
持った男のガラスもやってくるようだ。
酒を呑み交わしながら感じたことは、
工芸をベースにして越えていく野心。
人がやらないことへの挑戦。
自己の夢をつくり続けること。
それがどんなカタチになって立ち現れるか楽しみ。
2010.4.1 菜の花 たかはしたいいち
次回企画展のお知らせ
小川待子展は終了致しました。
次回は4月17日より、荒川尚也さんの個展が始まります。
4月16日までは、入れ替えの為、closeさせて頂きます。
小川待子
2010.3.27sat. -4.5mon.
作家在廊日27日(土).4日(日)
OPEN 11:00 ー 18:00 定休31日(水)
久しぶりに小川待子さんのアトリエに行った。
アトリエの前に、鳥や木の葉が描かれたブルーのお皿が、
実は今回「魂に触れるようなものを作ってください。」
そして、僕が行った時には、大ものに挑んでいるところだったが「
2010.3.10 菜の花 たかはし・たいいち
新宿での二人展が始まりました
小田原のうつわ菜の花を飛び出し、
鯉江良二さんと中島勝乃利さん、 お二人の作品を新宿の伊勢丹で展示しています。
鯉江さんは、昨年韓国で制作された茶碗を中心に。オリベの壺や、とっくり、ぐいのみなど。
中島さんは、窯から出されたばかりのうつわのほか、高さ1メートルの壺や、陶板などの大きな作品も。
伊勢丹新宿店 本館5Fにてお待ちしております。
伊勢丹新宿店【出店】やきもの・鯉江良二・中島勝乃利
2010.2/17(水)-23(火)
30年来、おっかけの鯉江さん。
かつて、そのお弟子さんであった中島さん。
やきものの世界を怒涛のようにつきぬけていった
鯉江さんの今回は韓国での仕事。茶碗。
メキシコ帰りの中島さんの織部の食器。
楽しく、多彩でおもしろそうである。
僕自身がほしくなる。
新宿で、お会いしましょう。
菜の花店主 たかはしたいいち。
三人展 作品紹介3
神林さん、安土さんが絵を描き、内田さんが焼いた絵皿二種。
もちろん内田さんが絵を描いたものも。
それぞれに、らしさが出ていて、選ぶ楽しみが。
内田さん制作の鉄枠に木を載せたトレイには神林さんのウサギ。
三人展 作品紹介
三人のコラボレーション作品の鳥。
ガラスの頭部を安土さんが、金属の脚を神林さんが作り、内田さんがやきものの胴体でつないでいます。
やきしめのリュトンは、持ち手が三人それぞれの形。
ビールの泡はきめ細かく、熱燗もより美味しく…