三谷龍二さんの個展が始まりました

初日には、開店と同時にたくさんのお客様がおみえになり、まずは自分のお目当てのものを手に、たくさんの作品をじっく見ていらっしゃいました。
夕方のお話会では、三谷さんが6月に出されたばかりの新刊、『遠くの町と 手と しごと』(アノニマスタジオ)を中心にお話を伺いました。
店内も、お話会も、お客様の熱気で、暑い熱い1日でした。
Ca3c0024
Ca3c0026
Ca3c00290001

22. 6月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 三谷龍二さんの個展が始まりました はコメントを受け付けていません

三谷龍二・木工

2009
6.20(土)-6.28(日)
OPEN 11:00〜18:00 6/24(水)定休日
作家在廊日 20日(土)

・6月20日(土)三谷龍二さんのお話会
「遠くの町と手としごと」をテーマにお話をしていただきます。
司会:高橋台一(参加費1000円 お茶とお菓子付)16:00より約1時間。
参加ご希望の方は、うつわ菜の花0465-24-7020へお申込み下さい。
(定員20名程度)

三谷さんとは長いつき合いになった。
25年前初めて会った頃、松本のペルソナ工房という名で子供達が、いや大人まで、喜びそうなかわいらしい教会や、羊、しま馬などヨーロッパにありそうでいて、見かけることの少ない玩具や、手けずりのスプーン、バターナイフ。糸を引くとなりだすオルゴール。
その当時、できたての菜の花の茶房に置かせてもらい、お陰でクリスマスなどはホットする刻を過ごせた。又、それとは別に木のオブジェも作品にしていた。それは昔からそこにあったかのようだった。
そして、ストーリーのある写真にとどめおきて、一瞬ハットさせ、私たちを忘れていたノスタルジアの世界へとかきたてた。
いまの三谷さんのものづくりは若い人たちへの関心事の一つとなっているのではないでしょうか。
一昨日も、伊賀のヤマホンで若い人たちが列んでいましたという話をギャラリー主から聞いた。
形も形から抜けだし、木をけずりつづけることで、ゆっくり、じっくり自分の世界を形成。そしてどこか無名性に至ろうとしている。
うつわとは、両の手をあわせたところから生れ、そもそも虚で、いくらくんでも、つきることはない意々(いい)なのだと。そのことを三谷さんは知っているのだろう。
自分のことをとても愛しているけれど、何より自分の内側の喜びを大切にしている人だ。
そして、その中心に木があることがこの人の命なのだ。
09.06.01 菜の花店主 髙橋台一

Ishot0906132133261

13. 6月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 三谷龍二・木工 はコメントを受け付けていません

安土さんの個展は終了いたしました

うつわ菜の花、次回の企画展は、6月20日より、三谷龍二さんの木のうつわです。
それまでの期間はクローズさせて頂きます。
090524_122302

03. 6月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 安土さんの個展は終了いたしました はコメントを受け付けていません

ガラスの力。安土忠久

2009
5.13(sat)-6.1(mon)
OPEN 11:00〜18:00 5/27(水)定休日
作家在廊日 23日(土)

安土さんは何十年とひとつの仕事を一人で、黙々と続けている。そういう人を本当にすごいと思う。
心から尊敬してしまう。
いつもと同じ手順、同じ手つき、同じカタチをイメージしながら吹きつづけて、あきることがない。
5月4日の昨日、めずらしく、菜の花のそば切り十六夜の洗い場に立って、コップを洗っていたら、
出会った時の感触そのままのカタチが蘇ってきた。
25年。続けることの素晴らしさ。感謝です。
そして新たに、少し大きめの角皿がとどいたところ。
菜の花店主 髙橋台一

Ishot0905181627261

18. 5月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | ガラスの力。安土忠久 はコメントを受け付けていません

お知らせ

真木千秋さんの展示会は終了しました。
次回企画展は、5月23日より『安土忠久さんのガラス』です。
それまでの期間、うつわ菜の花は下記の日程で営業致します。
やきもの、ガラス、古いもの、新しいものなど、少しずつ並べています。
どうぞお立ち寄りください。
5月の営業日(11:00〜18:00)
5月2日、3日、4日、9日、10日、16日、17日
安土忠久さんのガラス展
5月23日(土)〜6月1日(月)

30. 4月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | お知らせ はコメントを受け付けていません

トークショーでの真木さん

初日に行ったトークショーでは、一週間前にインドから帰られたばかりの真木さんにお話をして頂きました。
インドに最初に行かれた時のこと、タッサーシルクとの出会いや、まゆのすべての部分を使うということ、草木染めされた糸がなぜこんなに美しいのかなど、あっという間の一時間でした。

Ca3c0011
Ca3c0018
Ca3c0021

23. 4月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | トークショーでの真木さん はコメントを受け付けていません

春羽織る

真木千秋さんの個展が始まりました。
今は色のことが気になる。という真木さんの言葉通り、草木染めの鮮やかな色が美しいストールがたくさん。

Ca3c0006
Ca3c00030002
Ca3c00080001

19. 4月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 春羽織る はコメントを受け付けていません

春羽織る。 真木千秋/布

2009
4.18(sat)-4.27(mon)
OPEN 11:00〜18:00 4/22(水)定休日
作家在廊日 18日(土)

真木千秋さんのお話会
インドから帰られたばかりの真木さんに、大好きな糸のこと、色のことなど、お話ししていただきます。
18日(土)16:30より
会費1,000円(お茶とお菓子付き)

Ishot0904081114121

08. 4月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 春羽織る。 真木千秋/布 はコメントを受け付けていません

番犬

入り口脇に繋がれた、吠えない番犬。
存在感たっぷりで、外行く方々を引き止めています。
大切な番犬なので、夜はもちろんしまっています。
Ca3c0009

04. 4月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 番犬 はコメントを受け付けていません

掛井作品紹介

畳に座ってブロンズを見るのが新鮮と、お客様に好評です。
卵の形は、イースターエッグ。
Ca3c0010
Ca3c0013

03. 4月 2009 by STAFF
Categories: 未分類 | 掛井作品紹介 はコメントを受け付けていません

← Older posts

Newer posts →