谷由起子の世界
2015年4月4日/ 土 – 4月12日/ 日
作家在廊日 4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)
O P E N 11 : 00 ー 18 : 00
4月8日(水) 定休日
HPE 糞掃布について
畑で綿を育て糸を手で紡ぎ布を織る。畑で藍を育て織った布を藍染 にする。藍で染めた布を服に仕立てて自ら着る。昔なら当たり前の 布ですが 今となってはこういう布が私にはとても美しく見えます。 着古されボロになった布は弱くなり実用性は低くなりますが 時を 経て益々美しく見えます。村の人は実用のために作っているので 着古しボロになると雑巾のような役目を最後に果たし惜しげなく捨 てられていきます。 私はそれがもったいなくて 捨てる前の布を集めました。丁寧に縫 い目をほどき 痛みの度合いを分類し 新たに手縫いでつなぎ合わ せ新しい布を作りました。 繰り返しになりますが村の人が捨てた布ですから弱い布です。しか し柔らかく 肌にかけてもしっくりきます。そして美しい布である と思います。
糞掃布を作る作業で糞掃布にさえできない端切れがでます。その端 切れで私は雑巾を縫い その雑巾で床を拭きます。穴だらけになり 最後は糸が溶けるようになります。もういくらなんでも捨てようか と 最後に洗って乾かして 焼却しようとしますが その溶けそう な糸が光に透け 輝き なんて美しいのだろうとうっとりしてしま い 結局捨てられません。 約3m 四方あるこの糞掃布 バンと飾っても迫力がありますが ぼろ隠し用の布として 間仕切 りに ベットカバーなどにも。 意外に使い道の多い布ではないか と思います。 私は死んだらその亡骸をこの布にくるんでもらって土に埋めてもら いたいというのが夢です。
谷由起子
糞掃布
この言葉を聞いた時、新たまって、自らの20歳前後のことが浮 び上がって来ました。 大学時代、ぼろをまとい、うろうろしながら、飛騨や富山や東北 にかけて歩いていたことが ガァー と浮び上がって来たのです。 どこへでもヒョイと向っていたし、会いたい人がすごく旅先でみ えてきたし、ひょんな形で会っても、気にせず対応できた良き時 代でもあったのです。でもあまりにも悲しくもありました。 この布があることが不思議でなく、根底の日常にあるように思え るのは、そのことをかかえて生きてきたというとカッコ良さそう に思われるかもしれないですが、そうだったとしかいいようがな いのです。 谷さんがやられている布への執着が心からはなれられない。 愛しさというもののあらわれが、おのれの亡骸をこの布にくるん で土に埋めてもらいたいという夢を私が先にいかなければそうし ますよと言っておきます。 あまりにもうしなっていくものが早く消えていきます。あせらず ゆっくりと思ってはいますが何か形にして言っていかなければな らないのです。
2015年3月11日 菜の花店主 髙橋台一
pdfダウンロードはこちら(315KB)
黒田泰蔵作品集 「白磁 」出版記念展
黒田泰蔵作品集
「白磁 」出版記念展
2015年3月24日.火−4月6日.月
A.M. 7:00―A.M. 2:00(最終日P.M.12:00まで)
代官山 蔦屋書店 2号館1階 ギャラリースペースA
PDFダウンロードはこちら(283MB)
菜の花暮らしの道具店 in 伊勢丹新宿店
菜の花暮らしの道具店 in 伊勢丹新宿店
2015年3月4日(水)ー17日(火)
伊勢丹新宿店本館5F
=キッチンダイニング/プロモーション
《イベントのお知らせ》
・3月7日(土) 〈1時から〉
【イイホシユミコさんトークショー】
お茶をテーマに、2月に滞在されたドイツでのことや、
新作の急須のことなど新たな取り組みについてもお伺いしたいと思います。*これに先立ち3/4の初日には14時からイイホシさんが店頭に来場されます。
・3月17日(火) 〈1時から〉
【有元葉子さんトークショー】
イタリア、日本、それぞれの暮らしの中で有元さんが出会った人やモノ。有元さんが大切にしているコトなどをお伺いします。
PDFダウンロードはこちら(1.4MB)
村木雄児のうつわ
2015年2月7日/ 土 – 2月15日/ 日
OPEN 11:00 – 18:00
作家在廊日 7日 会期中無休
久しぶりの、村木雄児さんの個展である。
僕は村木さんの茶碗が好きである。
あるときは、その茶碗にだいぶはまって、そのためにある土を求め
て掘り出し、思い切り仕事をして下さったことを思い出す。
今回は〈良い仕事〉ということで、彼独特の片口が届いた。なかな
か見かけることのないもの。とても良いものでした。ひたひたと自
分に向ってすいよせられるようです。写真を撮ってもらってみても、
そう感じるのではないですか。そんなことを一言書くためだけにい
る由ではないのについ出てしまいます。
箱根の菜の花の茶房でお出しする抹茶碗として、村木さんの茶碗を
10年以上使いつづけていたんです。するとどうでしょう。李朝茶碗
のようになってしまったものがいくつか出てきてしまったのです。
自分のお茶会によく使っていました。
450年も経ったかと、うたがってしまうようなものになりビックリ
しました。
人がつかい、つかいこんでいくと大変なものになっていく。
やっぱり良いものしかそこまでいかないのです。変わらないものも
あるんですが、おもしろいですね。こわいものでもあります。
2015年1月吉日。 菜の花店主 髙橋台一
PDFダウンロードはこちらから(836KB)
2015年企画展のご案内
あけましておめでとうございます。
温暖な小田原では珍しく、元旦の雪で始まった2015年の未年、どんな一年になるのでしょうか。
小田原で、箱根で、藤沢で、皆さまのお越しをお待ちしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
辻和美展
2014年12月6日.土 – 12月14日.日
12月10日.水 定休
作家在廊日 6日、7日
10月21日に辻さんと神楽坂で会った。
新たにできあがった隈研吾さんの創る倉庫のギャラリーカフェで。
中々ほっとさせる空間で話ができた。
辻さんが作るガラスの世界は、変化に富み、おもしろい色合いを
もって立っている。
透明なガラスが白いカミの上では、すごい世界をかもしだす。
青い色でも、自分の感覚に視点をおいていないと、すーっと
引っ張られて、いったままになってしまう。
いい感覚だけが残ってしまう。のほほんとしてしまう。
それはそれでいいのですが。
だけど現実は手でそのガラスコップをとり、口にはこび
満たさなければならない。
この人のものでなければならないコップ。
色や形を通りぬけて、ずっと奥から伝わってくる核のようなもの。
それがこの人のガラスにはあるのです。
今回は、青と白とグレーと透明のグラスがならびます。
2014年11月吉日 菜の花店主 たかはしたいいち
内田鋼一展
UCHIDA KOUICHI EXHIBITION
2014年10月25日.土 – 11月2日.日
10月29日.水 定休
作家在廊日 25日、26日
・10月25日 17:00より 内田鋼一「茶碗の話」
お申し込みは 0465–24–7020(うつわ 菜の花)
内田鋼一さんから茶碗がとどいた。
朽木の穴窯でつくられたものにちがいない。
口もとのくつろぎ方が悪くない。
こげ茶色の力強いできである。
いままでにない色あいである。
ひとつだけポツンとやってきたが、なかなか良いものに変わってきている。
どうも日本人だけが思いつきよくなおし、ふさわしくなおすようだ。
見た目だけでなく、気持ちが入ってくるんだ。
誰にもじゃまされず、さわやかになるのだ。
一碗のかけらから、それは時の流れではなく、
一瞬にしてことがなされるのである。
今日、10月9日の夜、やっと鋼一さんと話ができた。
これから朽木でつくったものが焼かれると聞いた。
つぼや食器、酒器が焼かれ花入れが届くと言う。
そこで今回は、お茶、茶碗の話でも聞きたいと思った。
皆さんどうだろう。
うつわ 菜の花 店主・髙橋台一
pdfダウンロードはこちら(1.6MB)
お知らせ
10/11から始まる、伊藤まさこさんの企画展は、会場が箱根菜の花展示室に変更になりました。
「伊藤まさこのおやつの時間」まさこさんが食べたいおやつと使いたいうつわや道具が並びます。