内田鋼一の陶
9月25日(土) – 10月3日(日)
作家在廊日 25日.26日 | OPEN 11:00 ー 18:00
定休日29日(水) | 最終日は16時まで
手元に一つの案内がある。
「試みの茶事ー北の丸大茶会」というタイトルのパンフレットには
《試みの茶事 - 北の丸大茶会》
日時 / 2010年9月11日(土)12日(日)
会場 / 東京国立近代美術館 工芸館 2階
サブタイトル / 30代〜40代の現代陶芸家が提案する、新しいお茶の姿
主旨 / 歴史ある茶事への意識は若い世代の中でも高まりを見せています。しかし、「茶の湯の器は、つくっていても茶道(茶会)のことはわからない」という声が多数あがっているのが現状です。そこで、若い世代の器を使った参加型の茶会を行い、現代における茶事のスタイルを探るとともに、茶事と茶の湯の結びつきも探るものとします。
茶壷口切点前
各自で今年5月〜6月に茶摘み・製茶したものを使用。
三重県の茶・内田鋼一 | 京都宇治の茶・福本双紅 | 岐阜県富加の茶・加藤 委
薄茶席(2畳) 陶芸家たちが、亭主となり、道具をつくり、コーディネートをし点前する。
そのメンバーの中に、内田鋼一さんが入っている。
この文を書いている時点では、まだ茶会は始まっていない。
どんなしつらえをして、どんな顔で、その2日間、そこに居るんだろうか。私も、ひょっこりあらわれようかと思っている。
今回の菜の花の個展も内田鋼一の茶の湯を味わさせてくれそうだ。それに加えて、内田鋼一の「文字」が届きそうである。
ところで、3日前愛媛の内子町に栗の出来具合を見にいった帰りに松山で小野セツロー翁と会ってきた。半身不随にもめげず元気であった。内田鋼一の旅茶碗で茶を立てていたらセツローさんが言うには「内田君の絵を見たけれど、もうちょっと下手だといいのに。でもその下手さかげんが難しいね。上手な人はなんぼでもいる。上手な人が下手に描くようには努力できない。自分の師匠は、小学3年生の描いた線なんだ。3年をすぎるとうまくなってしまう。自分は、3年生の心がけをしないとできないんだよ。内田君のは、上手だけをねらっていない。何を狙っているんでしょうねぇ。もって生まれたものでしょうね。人の心をとらえて、はなさないね。」皆、感じていることは同じなんだなあ。内田鋼一の先を見たいんだなあとつくづく感じる日々であります。
2010年 9月9日。 菜の花店主 たかはしたいいち
内田鋼一 Kouichi Uchida
1969 愛知県名古屋市に生まれる
1990 愛知県立瀬戸窯業高校陶芸専攻科修了
1992 三重県四日市市に移り独立
1993 個展を中心に活動
2000 「うつわをみる 暮らしに息づく工芸」展/東京近代美術館工芸館
2003 「UCHIDA KOUICHI」展/三重県Paramita Musium
作品集「UCHIDA KOUICHI」を求龍堂より刊行
2004 静謐なかたち「内田鋼一 Uchida Kouichi」works2003-2004
富山県 4th MUSEUM RIVER RETREAT 雅楽倶
2006 「陶芸の現在、そして未来へ Ceramic Now」/兵庫県 兵庫陶芸美術館
「SOFA」/アメリカ ニューヨーク | JAPANESE CRAFTS/イギリス ロンドン ギャラリーベッソン
2008 新進陶芸家による「東海現代陶芸の今」展/愛知県陶磁資料館
「melbourme artfair」/オーストラリア メルボルン | Rosso:Uchida Kouichi
イタリア ベルガモ Daniela Gregis他、スペイン・イギリス・イタリア・オーストラリア・西アフリカ
ベトナム・タイ・韓国・中国・台湾・インドアメリカ南米等で制作及び発表
吉田直嗣の器
2010.9.4Sat.-9.13Mon.
作家在廊日:4日(土).5日(日)
OPEN 11:00 ー 18:00/8日(水)定休日
吉田直嗣さんのカップで、teteriaのお茶を。
9/4(土)はteteriaを主宰する大西進さんが在廊。吉田さんのうつわで紅茶をお飲みいただけます。
ものを作る、という事にいつも想いを巡らせています。
自分の中にある核のような部分がどうしたら吐き出せるのか、考えます。
黒い塊のなかに見いだせる気がして創作を続けてきて、
今、白い塊のなかにも同じ感覚をぶつけられると思い作り始めています。
もっと深く核に触れようと考えながら前回の菜の花の個展から時間が過ぎました。
作る器もどこか変わってきたでしょうか。
今さらながら、焼き物が好きでたまらない時があります。
そんなものも含めて変わっていく自分、
変わっていく器を見ていただければと思います。
吉田直嗣
———
上記の文が届いた。
吉田直嗣君は、白磁の黒田泰蔵さんのところに3年いて独立した若者。
顔に似ず直情型。「また、ここで是非やらせて下さい。」
そういうところが気持がいいのですね。
「今迄とは違って、黒にこだわらず、素直に白磁に挑戦したらどうか。」
と提案してみて、今回の企画になったわけです。
僕は内側から湧きおこるエネルギーをたよりにものを見たり、
湧き出ずる水や温泉に助けられたり、涙に感動したりと、
ごく自然で単純なところに依拠しています。
だから吉田君がものづくりとして、〈 自分の中にある核 〉に
とらわれていることは大切だと思っています。
2010年 8月 うつわ菜の花店主 たかはしたいいち。
吉田直嗣
1976年 静岡県生まれ / 2001年 東京造形大学卒業後、黒田泰蔵氏に師事 / 2003年 静岡県駿東郡に築窯 器を中心に制作
teteria 主宰 大西進 (おおにし すすむ)
1976年、群馬生まれ。大学卒業後、会社員、喫茶店勤め、茶畑体験を経て、現在お茶の販売「teteria」を主宰。9年間専門店でひたすらお茶を入れ続け、現在は紅茶を中心に上質な
お茶を紹介する日々。吉田直嗣とは年に数回「器とお茶」のイベントを開催。柴田書店「cafe-sweets」 でレシピの連載。著書に『teteria流 お茶の本(講談社)』など。静岡県沼津市在住。
うさぎ考
くら田たまえさん、もぐら庵さん、神林學さん、三人の作家の『
初日に行われた、パリから帰国中の仲野麻紀さんと、
次回企画展のお知らせ
うつわ菜の花は、8月19日までCLOSEさせて頂きます。
8月20日からは、神林學さん、くら田たまえさん、もぐら庵さんの三人展『うさぎ考』です。
くら田さんは5年ぶり、もぐら庵さんは初めての展示になります。
ワイヤーアートの神林さん、くら田さんの人形、遊び印と名付けた篆刻の
もぐら庵さん、どんなうさぎが並ぶのか、どうぞお楽しみに。
小田原駅前、菜の花暮らしの道具店は、お盆期間中、8月17日までは休まず営業しております。
赤木明登さんの個展が終了しました
暑い暑い中、案内状の写真になった荒刳(あらぐり)
たくさんのお客様がお越し下さいました。
100年以上前の荒型からうまれたうつわの表情を、
一つ一つ手にとって確かめていらっしゃいました。
赤木明登さんの個展が始まりました
案内状写真の作品『荒刳り(あらぐり)片口』
ほかにも、荒刳り茶碗、荒刳り鉢などがあります。
ゴツっとした見た目ですが、国産漆の柔らかな感触が、
お知らせ
うつわ菜の花は、7月23日までCLOSEさせて頂きます。
24日(土)からは、赤木明登さんの個展が始まりますので、
漆・赤木明登
AKITO AKAGI 2010 7/24Sat-8/2Mon
在廊日:24日(土).25日(日) OPEN 11:00 ー 18:00/定休28日(水)
昨年赤木さんの工房で椀になる前の鉈切りにされた木の塊を久しぶ
その面取りのカタチは、我(が)というものがなくて、
結果、3個しかもらえないと思っていたら、
2010.7.7 七夕。 菜の花 たかはしたいいち
赤木明登(あかぎ あきと)
1962 岡山県金光町に生まれる
1984 中央大学哲学科卒業 世界文化社家庭画報編集部に入る
1988 退社後、輪島へ移住
1989 輪島塗下地職・岡本進に弟子入り
1994 年季明け後 独立 和紙を使った独自の漆器作りをはじめる
1997 ドイツ国立美術館「日本の現代塗り物12人」に選ばれ、
2000 東京国立近代美術館「うつわを見る 暮らしに息づく工芸」に出品
2004 ドイツ国立ディ・ノイエ・ザムルング美術館に作品が収蔵される
2006 著書「漆塗師物語」(文芸春秋刊)「美しいもの」(新潮社刊)
2007 著書「毎日使う漆のうつわ」(新潮社刊)を上梓