高瀬省三展 彫刻
2019年7月6日.土―7月14日.日
定休日10日 OPEN 11:00 ―18:00
6日(土)高瀬省三氏の奥さま 久子さんが在廊されます。
高瀬省三さんとは、大磯の「桃の家」で引き合わせてもらった。桃の家は、料理のさわやかな店だった。そこで何度か一緒に食事をした。高瀬さんは、夕方になるとフルートを吹くような、静かな1人の時間をもつ面と、友達と賑やかに過ごす面があったそうだ。日本画家として活躍していたが、60歳を前に末期ガンの宣告を受けた。
「都心から大磯に移り住んで十年、浜辺の散歩が日課になった。
あるとき、大型台風で、大量の流木が浜に打ち上げられた。
ごく自然に、拾って、デッサンし、造形を試みるようになっていた。
流木を手にしたとき、作りたいものが見えてくるのが面白かった。」
「風の化石」あとがきより
命の限りを見つめ、濃密な時間を過ごした最晩年に作られた彫刻25点。それを収めた作品集が、筑摩書房から出版されたその年、高瀬さんは亡くなった。彼の住んだその家を借りることにしていたので、何回も通って、流木をあつかった彼のアトリエもすごく気に入っていた。それから10年後に、平塚市美術館で回顧展が開催され、その後、その作品の全てを菜の花が引き受けることになったのだった。茨木のり子さんの詩集のうち3冊の表紙絵を描いていた。その時の写真を担当した坂本真典さんが、高瀬さんの流木の作品に魅かれて、「風の化石」が生まれた。その縁で高瀬さんの作品集「風の化石」には、茨木さんの序文が寄せられている。
円空は、かつて、雑木のなかから佛像を彫り出した。
木っ葉佛など、今思い出してもなつかしい。
高瀬省三さんは、大磯の浜に打ちあげられた
流木を拾ってきて、少々の手を加えることによって、
ふしぎに聖なる造型を果している。
作品を見ていると、焚火にもされず、
新たに息を吹きこまれ、命の最後の所を得た、
流木たちのよろこびと安堵のおもいが、
ひしひしと伝わってくる。
茨木のり子「風の化石」序文より
ぜひ、作品を見に来て味わってください。
そして、うつわ菜の花の協力で再出版された「風の化石」 が、
300冊ほどあります。お手元に置いて下さい。
2 0 1 9 . 6 . 2 5 髙橋台一
井上有一の書
2019年6月8日.土― 6月16日.日
定休日 12日
OPEN 11:00―18:00
● 会場は、うつわ・菜の花に変更になりました。
井上有一は、何回企画してもおもしろい。本質があるからなのですが、どこからひっぱり出しても、人の心に痛いものを残していく。こんな人がいたんですね。
おもしろいと言いましたが、その中には、いやなものがないんです。
井上有一が戦争中、国民学校の代用教員をやっていた頃、生徒の一人にいかりや長介がいた。後にテレビで長介がよく人をなぐる姿を、自分がモデルだったと認めて、テレビを恥ずかしがって見なかったと聞いたことがあります。井上有一は、長介にクラスの演劇会の監督をさせていたんですね。どうもいかりや長介を認めていたんだろうなと思います。
それが世に出てくる由です。このことも井上有一にとってはおもしろいことだし、自分には大切なことだと思った。
「くびがもげました もげたらもげたでいいじゃないか」と書いたものがある。文字を書いていて、筆の首がもげてしまって、大きな字でそのことを書いていったものなのです。見た時おもしろいと思ったのに、手を出そうとしてやめてしまった自分がいた。その後欲しくなったらもう無いという。何枚も残していったと言うのに無いのですね。
今回、数も少なくて「うつわ菜の花」での展示に変わったのでごめんなさい。
でもじっくり見て下さい。そして手に入れてください。後から欲しくなっても、もう無いということもあるかもしれませんよ。
2 019年5月25日 店主 たかはしたいいち。
安藤雅信の造形
2019年6月8日.土― 6月16日.日
作家在廊日 8日/定休日 12日
OPEN 11:00―18:00
● 会場は、うつわ・菜の花に変更になりました。
<同時開催 井上有一の書>
安藤雅信さんとつきあって長くなりましたが、その間に彼は確実に仕事を一つ一つ形にしていった。
日本の茶の湯をやっていて、良い茶室が百草の奥にあり、彼が作ったように思って見ていた。
その後台湾茶というか、中国茶に本格的に取り組んで、小慢さん、李曙韻さんらと組んで茶器をつくるだ
けでなく、茶人として存在している。
そして今年は、李曙韻さんを呼んで百草でお茶事をなさっていた。
今回うつわ菜の花では安藤雅信さんの作る初めての造形がやって来る。
どんなことに挑んでいるのか、どんなものをつくるのか、機能的ではない、造形がどう生きてくるのか、
そこをじっくり見たいものである。
造形だけでなくうつわも送られてくるので、それも楽しみにしていただきたい。
2019年5月25日 店主 たかはしたいいち。
スナ・フジタの世界
2019年5月25日. 土― 6月2日.日
定休日29日 OPEN11:00 ― 18:00
作家在廊日 25日(土)
初日の朝にご来場頂きましたお客さまの人数により、混乱を避けるため整理
券の発行や、お買い上げ作品の点数制限をさせていただく場合がございます。
どうぞご了承ください。
「スナ・フジタ」は、藤田匠平さんと山野千里さん夫妻による陶芸制作
ユニットです。
15年前に「川口淳と京都市芸大で学んだ学生たち展」に山野千里さんに
加わっていただいて以来、暮らしの道具店で「フジタチサト」として人気
を博してきました。今回うつわ菜の花で、「スナ・フジタ」展としては初めて
の開催です。
始められた時から、やりたい事もあまり変わっていないし、目的は
はっきりしていたそうです。「買ってくださった方、それぞれの生活空間
で楽しんでもらえたらいいな。」と。
日々、お互い「こうしたらどうだろうか?」と意見を言い合って、こつ
こつと積み重ねて来られての今です。
当初は手分けをしていて、ろくろは匠平さん、絵付けは千里さんで
スタート。匠平さんの絵付けの割合も徐々に増え、三歳の子供が居る今
は、4割ほどが匠平さんの絵付けだといいます。
木に登ってみる男の子。木の実や鳥たち。
そこへリスが上がって来たり…。
一方、海の中で、タコ、魚、人間が昆布の間で泳いでいたり…。
それがおもしろい。ほっとする。
動物、植物、人が一つの器の中で一緒に居る世界。
「定番から新作まで、できるだけ、いろんな種類を持って来たい」と言って
くれています。
おもしろそうですね。スナ・フジタの世界があるのです。
2019年5月1日 うつわ菜の花 たかはしたいいち
スナ・フジタ(藤田匠平+山野千里)
2003年 京都市立芸術大学出身の藤田匠平(‘68-)と山野千里
(‘77-)による作陶ユニット「フジタチサト」として活動を開始。
京都を拠点に各地で発表。
2011年 瀬戸内海の島に移住。そこで制作しながら各地で発
表を続ける。
2014年「 スナ・フジタ」に改名。
現在 京都に居を移し、制作。
・川添微のエメラルド ・三浦世津子のガラス
2019年 4月27日.土―5月5日.日祝
定休日 1日.水 OPEN 11:00―18:00
作家在廊日 川添微さんは全日在廊、三浦世津子さんは 27日(土)
・お話し会を開催します
4月27日(土) 17時より うつわ菜の花にて
川添微さん、三浦世津子さん、店主 髙橋台一
ゲスト/ギャラリーen、蓮井将宏さん
人と人との出会いは本当に不思議。
どこかで誰かが仕組んでいるのかわかりませんが、必ずおこります。
人は出会うようになっているのです。そんなことをこの二人に感じます。
ガラスと宝石エメラルドの二人展
二人の出会いを勧めてくださったのは、高松のギャラリーenの蓮井さん。
微さんの文章によれば「私のジュエリーをガラスの上にのせた瞬間に恋に落ちました。
いつものエメラルドの原石の、これでもか!というような力強い表情が、愛のあるものに抱かれた時に誰もが見せる表情に変わったのです。」
一方、もともと鉱物、金銀宝石好きでもある世津子さんにとっても、ずっと心に引っかかっていたエメラルドジュエリーで、坑道で採掘した原石そのままをジュエリーに仕上げるダイナミックな仕事は憧れだったそうです。
そしてその二人が、いつか二人展が出来たら--と、電話で話している時、ちょうど世津子さんは「小川待子展」を見に小田原うつわ菜の花へ向かっているところだったというのです。
それから私と会って、今回の二人展が実現することになりました。
私は、世津子さんとは23年ぶりでしたが、彼女は昔と変わらず、ガラスの持っている凛としたものを失うことなく、仕事をされていました。ずれることなく作品ひとつひとつがキンと立っているのです。ずっと気になっていたけれど企画することがないままで来たのですが、こんな形で企画できて、私もとても嬉しく思っています。
2019年4月8日 うつわ菜の花 たかはしたいいち
森岡成好と森岡由利子 焼〆と李朝白磁
2019 年 3 月23日. 土― 3月31日. 日
作家在廊日 2 3 日(土). 2 4 日(日)
定休日 27 日. 水OPEN 1 1 : 00 ― 1 8 : 0 0
かつて畿内と呼ばれた地域の南辺に住んで三十数年。
幸いなことに大和や河内にもほど近く、弥生・古墳時代等の遺跡が点在する。
出土品の多くは土器だが、その材料は陶土として使用可能なもので、
遺跡めぐりは「粘土ハンティング」となる事しばしば、、、。
おかげで、岩石を見分ける知識が増えた。
更に、渡来の陶磁器や青銅器等も出土しており、朝鮮半島、更には中国大陸の
歴史を遡りつつ、そのルーツを探るという作業は無類の楽しみでもある。
焼き物屋という仕事は、何と贅沢な仕事だろうか、、、。
考古学、地質学、文化人類学、全ての要素を含んでおまけに美を追求するなんて!!
と、悦に入っている此の頃です。
森岡由利子
・森岡由利子さんからこの手紙をいただいた。
二人のやきものを見ていると楽しい。気持ちが良くなってくる。
こういう人がいることでホッとして、ギャラリーをやることができるのですね。
焼き締め、李朝白磁を見に、是非お出かけ下さい
2019年2月28日利休忌に
うつわ菜の花 たかはしたいいち
黒田泰蔵・白磁
2019年
2月23日.土―3月3日.日
定休日 27日.水 OPEN 11:00―18:00
黒田泰蔵さんとの出会いは、桃居というギャラリーで、花岡隆さんとの2人展があった時でした。25年くらい前です。銀花という雑誌に紹介されていたので、松崎の工房に訪ねたいと思いながら行けないままだったのです。 その時初めて見た黒田さんの白磁は、グレーを帯びて見えたが、惹かれるものがあって壺を求めました。 それから、黒田さんも作品も気に入って、付き合うようになりました。少しして、僕はまだギャラリーも持っていないのに、お城通り商店街のカフェで展覧会をしようと言ってもらった。その時、凄く嬉しかったのを覚えている。 ある期間を除いて殆ど毎年、黒田泰蔵展をやって来たのが「うつわ菜の花」の歴史でもあります。その間、食器、コーヒーカップなど、いろいろに変遷して面白くなった。中心に据えているのは円筒で、自分を突き詰めていくように求めて求めてまだその途上にあるようです。 「自分の人生の証として、円筒、梅瓶、コーヒーカップは作り続けていきたい」とのことですが、別のことも追求しています。ふと、破れたものや、壺の口の周りがビィッと切れたものに深く感じ入ることがあります。 どこまでも見続けて行きたい。 2019年2月1日 菜の花 髙橋台一
藤井勘圿の絵
2019年 2月9日.土―2月17日.日
定休日 13日.水
OPEN 11:00―18:00
作家在廊日 9日(土).10日(日).11日(月祝)
藤井勘圿さんの絵は、日本画でありながら、あらゆる素材を用いて、彼独特の世界を築いている。 色が折り重なって、きらりと光る。 一つは花の絵。椿や山茶花や芍薬。御化鶏頭のむくむくと現れ出て来る赤の連なり。 もう一つは、27年間描き続けて来た岩田山の何ともいえぬ猿たち。雪の降る寒さの中でゆったりと動き、春には草木の中に現れては人間を観察し、死んでいく。その姿を、勘圿さんは同じ位置に身を置き、雨にさらされ、紙が破れながらでも、描いて来た。ところが今、外国人観光客の急増で、近づけないようにロープが張られ、今迄のようには描けなくなって来ている。勘圿さんによると岩田山に行くことで、体も心も解放されて、良い絵が描けて来たというのに。 そして大津繪を基に、現代的な視点で自由に描いたモノ達。これはさらっと、あっさり、思いが形をもち、新しい印象を与えている。 菩薩、阿国や歌舞伎、不動明王、達磨、為朝まで――。 この人にかかったら、鳥でも何でも形になり、おもしろいのである。 勘圿さんは、京都にあまりかかわらないで生きているというが、京都だからこそ描けていると、僕は思う。 うつわ菜の花に、お出かけ下さい。
2019年1月21日 うつわ菜の花 たかはしたいいち
冬の花会(満席になりました)
花会 冬の老欅荘
※花会は満席になりました。
季節ごとの景色を、花器に映して参りました花会を、冬の松永耳庵旧宅、老欅荘にて開催するはこびとなりました。
寒さ厳しく、冬枯れの草木の中にも、春を待つ息吹を感じるひとときとなれば幸いでございます。
どうぞ皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
日 時
2月20日(水) 午前の部(10時~12時)、午後の部(満席となりました)
2月21日(木) 午前の部(10時~12時)、午後の部(満席となりました)
定 員
各回15名様(要予約)
花 人
杉 謙太郎
会 場
松永記念館 老欅荘 小田原市板橋941-1
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」下車徒歩10分
参加費
五千円
お申込み メールにてお申込みください。
詳細は うつわ菜の花0465-24-7020